2005/12/28

PR

http://koujii.sakura.ne.jp/
HPビルダー教室に入って14ヶ月。三歩進んで二歩下がる ナンテものじゃなく、時には一歩進んで二歩後退。やっとヤットここまでたどり着きました。 で、鯉を。でも写真のように気持ちはイマイチすっきりしません。もっと構想を練ってからのほうがよかったかなー。

2005/12/26

アー 知らなんだ 知らなんだ!



HPビルダーのフレームのページは、後からボタンを追加すると番号が又1からになるんだって。「皆さん一度は引っかかっていたところです」と。 そういうことは皆さんは何ヶ月も前にクリアしたんだ。フレームのHPを作った皆さん方がこのBLOGを見たとしたら、ニンマリ笑って優越感に浸っているだろうなー。自分の不勉強は棚に上げて・・・、ニクイ!

2005/12/21

恥ずかしい

今日の講習会でXmasツリーに、イルミネーションを点けました。25日を過ぎれば価値が無くなるので早速アップしたのですが、しばらくHPから遠ざかっていたらフレームのleftのページが修正できません  ウェーン(;O;) 。 講習会では出来たのにィーッ。うんと恥をかけば今度は忘れないと思い敢えて公開します。これを見た人は優越感に浸れるでしょうねー。http://ps2.sakura.ne.jp/iy/

2005/12/19

想定外

先週は忙しくって年賀状は、日曜日に、と 筆グルメをやおら開いて、ギャー???。住所録が・・・・・。消えてルーッ。 で、この際フデマメを・・・と、エイデンへ。ところが教わったことしか出来ない悲しさ。『もやしラーメン』じゃーないけど苦労しました。もっと早く買って筆まめの講習を受けておけばヨカッタのに・・・。ドジなボクです。でも、何とかなってホッ。

2005/12/17

再挑戦

今日も寒かったですねー。一日外に居たけど、風が強くてブルブル。逆境に耐えているせいか、割合に風邪をひきません。・・・自慢したから風邪をひくかも?。歯科大のツリーは12月10日の夜撮りました。

2005/12/13

これでも温暖化?

昨年の記録を見たら、今日は最高気温11.8度 最低気温2.8度。年平均気温が上がっているのはわかるけど・・・。雪かきをしないだけ よしとしましょう。

2005/12/11

寒くなりました

 市民館前のレストランの庭です。

2005/12/10

コカリナ

「 コカリナ」を作りました。半製品を仕上げるだけなので、作るのは簡単でしたが 吹くのは大変。指が思うように動いてくれません。三日坊主と言う言葉があるから三日間は練習しようかな?ミソラソミソドドララソミドレミ♪♪。

2005/12/09

何でも撮ればいいってモノではない!

忘年会のシーズンです。どうしても断れないサークルもあり、夜の巷に・・・。タクシーのお金は無いし、チャリンコは風邪を引きそうだし。で、歩いて駅前まで行きました。・・・。浦島太郎の心境でした。今は何と言うか知らないけれど、昔の新伊勢町あたりの変わりようは アレマー。 知らない道が四通八達?。宴の宴が終わり、せっかく来たのだからと、パルコの前へ。スケボーの兄ちゃん達を撮りたっかたけれど、何となくオッカナクて、構図も何も考えず あらぬ方角を・・・。先生に 「撮りゃいいてもんじゃない!」と 叱られソー。

2005/12/03

ポタリング

「今日はどこ行くの?」 「それは、この自転車に聞いてみて」 「大きな橋、渡る?」 「渡るかもね」 「自動車の通れない、狭い路地にも入る?」 「入るかもね」 「そこで、いい香りが漂ってきたりする?」 
「ラーメンのにおいとか、焼き鳥の煙とか」 「それとも?」 「いいにおいのキレイなお姉さんが・・・」 「いいねぇ」 「僕も一緒に”ポタリング”に行こうっと!」 ”ポタリング”とは、自転車でのんびり散策を楽しむこと。サイクリングやツーリングのようにあらかじめ準備をしたり、何か目的を持って出かけるのではなく、気の向くままペタルをこぎ、気に入ったお店でひと休み。(信毎の夕刊の記事です)  私好みの文章だったので、お借りしました。今は寒いから無理だけれど、春になったら僕も行こうっと。

2005/12/02

黒澤の滝


梓川と三郷の境?あたりの黒沢川沿いの林道を行った所にあります。三郷の水がめと言うか貯水池もあります。カーナビにも出ているので、夏場は人も訪れますが今は全然。道は狭いけど夏はお奨めの場所です。 アッ忘れて居ました。車から降りて5分程歩かねばなりません。

2005/11/29

一足早く

市民タイムスを見て、早速行きました。歯科大です。5時頃で、まだ空が明るく失敗です。夜景モードだったのか、普通の撮影モードだったのか定かではありません。この次はズクを出して8時過ぎに行くつもりです。

2005/11/27

城山から


たそがれ時に城山へ行きました。薄暮の風景を、と思っていたのに、もたもたしていたらこの始末。

2005/11/26

二十三夜塔


道祖神より大きくてどっしりしています。よく知らないが、講仲間が作ったらしいです。今の人は 「講?なんじゃそれ?」 と言われそう。講とは 「エッヘン。神仏を祭り、または参詣する同行者で組織する団体である。」 何もイバル程のことは無いデス、電子辞書をポンポンと叩いただけの事。

2005/11/25

道祖神3

・・・・・・・・・・・。穂高神社駐車場の奥に鎮座まします。

2005/11/24

道祖神2

南大妻の十区農家組合集会所前にあります。地理不案内な所をやみくもに移動したから、「また行け」と言われても行けるかどうか?集会所の看板を撮ってきたから良いけれど、そうじゃなきゃハテどこだっけ?。 もう少し右から撮れば鳥居もわかったのに。何とも頼りの無いレポートぶりでゴメンナサイ

2005/11/23

船乗道祖神

梓川の公園にありました。裏へ廻って見て ただの岩でなく船に見立てていることがわかりました。1995年竣工。道祖神は古いほうがオモムキがありますよね。また探しに行こうっと。手触れかな?背景が悪いのかな?パットしません。

2005/11/22

もったいない

安曇野を散策していると、こんな風景をよく見かけます。拡大してみると、枝が折れて垂れ下がっています。飢餓時代に育った私には考えられません!。時代おくれの私です。

2005/11/20

間々部の行人塚 2

おヤシロの横に急須や茶碗を積み上げてセメントで固めた塔や石垣ならぬ急須垣?があったり。HPで行人塚を検索しましたが、ここは出ていませんでした。それとも あまりにも数が多くて見落としたかもしれません。

2005/11/19

間々部の行人塚 1

間々部の諏訪神社から500mほど南の田圃中にひっそりと建っている小さなお社です。大きな急須が奉納されていました。曰く因縁・故事来歴があるでしょうが、よくわかりません。天気が良いとついフラフラーッと。ひま人ダー。忙しい方々、申し訳ない。